歴史

【江戸のエコ生活】ゴミも無駄にしない!江戸っ子のリサイクル魂に脱帽!

ひまね太郎

今回は、江戸時代のゴミ事情について深掘りしていきます!

実は、江戸時代の人々って、現代人顔負けのエコ意識を持っていたんです。

「もったいない」精神を徹底的に実践し、ゴミを最大限に活用する、まさにリサイクル名人だったんですよ!

一体どんな風にゴミを再利用していたのか、一緒に見ていきましょう!

TOP

ゴミは宝の山!江戸っ子のリサイクル術

江戸時代、ゴミはただのゴミじゃありませんでした。

それは、新たな資源を生み出す「宝の山」だったんです!

例えば…

  • 使用済みの紙くずはトイレットペーパーに大変身! 現代では当たり前のように使われているトイレットペーパー。実は、江戸時代には使用済みの紙くずを再利用して作られていたんです。まさに究極のエコ!
  • 灰は肥料として大活躍! かまどや囲炉裏で出た灰は、肥料として農家に売られていました。植物の成長を助けるだけでなく、土壌改良にも役立っていたとか。まさに一石二鳥!
  • 古着は雑巾や下駄の鼻緒に! 使い古した衣服は、雑巾として再利用されたり、細かく裂いて下駄の鼻緒に編み込まれたりしていました。捨てるなんてもったいない!
にゃん
にゃん

「塵塚」って、今で言うリサイクルセンターみたいな場所だったのかニャ?

太郎
太郎

まさにその通り!「塵塚」には、様々な人が集まってきて、使えるものを探したり、売ったり買ったりしていたんだよ。今で言うフリーマーケットみたいな感じだったのかもしれないね。

リサイクルを支えるプロ集団!「屑屋」の活躍

彼らは、各家庭を回ってゴミを回収し、それを種類ごとに分別して、再利用業者に販売していました。

現代でいう、ゴミ収集業者とリサイクルショップを兼ねた存在ですね。

屑屋は、ゴミの種類によって回収価格を設定しており、高値で売れるゴミは競って回収していたとか。

まさに、ゴミを巡る熾烈な争いが繰り広げられていたんですね!

リサイクルが生んだ新たなビジネスチャンス!

江戸時代、ゴミのリサイクルは新たなビジネスチャンスを生み出しました。

例えば…

  • 金肥(きんぴ)ビジネス:人間の排泄物を肥料として再利用するビジネスが盛んに行われていました。特に、江戸の金肥は質が良いと評判で、高値で取引されていたそうです。
  • 古紙再生ビジネス:使用済みの紙くずを再生して、新しい紙を作るビジネスも盛んでした。再生紙は、障子紙や帳簿など、様々な用途に使われていました。
  • 骨董品ビジネス:壊れたり、古くなったりした道具や家具なども、修理して再利用されていました。中には、骨董品として高値で取引されるものもあったとか。
にゃん
にゃん

ゴミからビジネスが生まれるなんて、江戸時代の人たちは本当にすごいニャー。

太郎
太郎

そうなんだよ、江戸時代の人たちは、ゴミをただのゴミとして見ていなかったんだ。

まとめ:江戸っ子のエコ精神を見習おう!

いかがでしたか?

江戸時代の人々は、現代人顔負けのエコ意識を持っていたことがお分かりいただけたでしょうか?

物を大切にし、ゴミを最大限に活用する彼らの知恵と工夫は、現代の私たちにとっても学ぶべき点がたくさんあります。

「もったいない」精神を忘れずに、私たちもできることからリサイクルに取り組んでいきましょう!

M
ABOUT ME
ひまね太郎
ひまね太郎
ブロガー/サラリーマン
ゴルフとサウナと温泉と辛いものとマージャンが好きな多趣味のサラリーマンです。

「へぇ~」と思ったり、「くすっと」笑ったり、ちょっとした「お悩み」を解決するようなネタを皆様と共有し、スキマ時間を楽しく過ごしていただくために、この「ひまネタブログ」を開設いたしました。

このブログでは、皆様のスキマ時間にちょっとした発見や楽しみを提供できるような記事を、丁寧に分かりやすくお伝えいたします。難しい話は一切なし!誰でも気軽に読める、気楽なブログを目指しておりますので、ふらっと立ち寄って、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。

皆様からのコメントやメッセージも大歓迎です!皆様と交流しながら、より充実したブログ作りを目指してまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました