歴史

【徳政令ショック!借金チャラで室町経済は大混乱!?】武士も農民も右往左往、猫も杓子も徳政一揆!?

ひまね太郎

時は室町時代。戦乱の世の中、人々は日々の暮らしに追われながらも、借金という重荷に苦しんでいました。そんな中、幕府から発布されたのが「徳政令」。借金を帳消しにするという、夢のような政策です。しかし、この徳政令は、室町社会に大きな波紋を広げ、経済を混乱へと導くことになりました。

TOP

徳政令って何?借金帳消しで庶民歓喜!でも、ちょっと待って…本当に良いこと?

徳政令とは、簡単に言うと「借金帳消し法」。借金で苦しむ人々を救済するための法令でしたが、その影響は計り知れませんでした。庶民にとってはまさに棚から牡丹餅!借金がチャラになるなんて、夢のような話ですよね。

しかし、ちょっと待ってください。本当に徳政令は良いことばかりだったのでしょうか?実は、この政策には大きな落とし穴があったのです。

にゃん
にゃん

へー、借金がチャラになるなんてすごいニャー!でも、なんか裏がありそうニャ…

太郎
太郎

そうなんだよ。徳政令は、借金で苦しむ人々を救済する一方で、経済に大きな混乱をもたらしたんだ。例えば、徳政一揆って聞いたことある?

土倉さん、涙目…高利貸し業者は大打撃!徳政一揆で借金帳消し強要!?

徳政令によって最も大きな打撃を受けたのが、土倉(どそう)と呼ばれる高利貸し業者でした。彼らは、お金を貸して利子で生計を立てていましたが、徳政令で貸付金が帳消しになったら、商売あがったりです。

土倉の中には、徳政令に反対して幕府に抵抗する者もいましたが、中には、徳政一揆と呼ばれる民衆の暴動によって、借金の帳消しを強要される者もいました。

にゃん
にゃん

土倉さん、かわいそうニャー…でも、借金で苦しんでる人を助けるのも大事ニャ。

太郎
太郎

そうなんだよね。土倉は金融業として重要な役割を担っていたけど、徳政令によって大きな打撃を受けたんだ。中には、徳政令に反対して幕府に抵抗した土倉もいたんだよ。

守護様も頭を抱える…収入減で財政ピンチ!幕府への不満が爆発!?

徳政令の影響は、地方領主である守護にも及びました。守護は、領民から地代を徴収して収入を得ていましたが、徳政令で地代が免除されたら、財政は火の車です。

守護の中には、徳政令を口実に幕府に反旗を翻す者もいました。彼らは、徳政令によって領民の支持を得て、幕府に対抗しようとしました。

にゃん
にゃん

守護様も大変だったんだニャー…でも、領民を守るのが守護様の役目ニャ。

太郎
太郎

守護は領国の統治者として重要な役割を担っていたけど、徳政令によって財政難に陥ることもあったんだ。

年貢未納に検地トラブル…室町時代の地代は波乱万丈!農民の怒りが爆発寸前!?

徳政令以外にも、室町時代の地代はトラブル続きでした。年貢の未納や、土地の面積を測り直す検地による地代の変更など、地主と農民の間には常に緊張感が漂っていました。

年貢の取り立ては厳しく、未納の場合は土地を没収されることもありました。また、検地によって土地の面積が減らされ、地代が増えることもありました。これらの不満が積み重なり、農民たちは一揆を起こすこともありました。

まとめ:徳政令は諸刃の剣!室町経済に大きな影響を与えた地代トラブル

徳政令は、借金で苦しむ人々にとっては救いの手でしたが、経済全体にとっては大きな混乱を招きました。土倉や守護など、徳政令によって損失を被った人々も多かったのです。

室町時代、地代は人々の生活を支える一方で、様々なトラブルを引き起こしました。年貢の未納や検地による地代の変更など、地主と農民の関係は常に不安定でした。

現代の私たちから見ると、徳政令は驚くべき政策かもしれません。しかし、室町時代の人々にとっては、切実な問題だったのです。地代をめぐるトラブルは、当時の社会情勢や人々の暮らしを反映しており、歴史を学ぶ上で重要なテーマと言えるでしょう。

M
ABOUT ME
ひまね太郎
ひまね太郎
ブロガー/サラリーマン
ゴルフとサウナと温泉と辛いものとマージャンが好きな多趣味のサラリーマンです。

「へぇ~」と思ったり、「くすっと」笑ったり、ちょっとした「お悩み」を解決するようなネタを皆様と共有し、スキマ時間を楽しく過ごしていただくために、この「ひまネタブログ」を開設いたしました。

このブログでは、皆様のスキマ時間にちょっとした発見や楽しみを提供できるような記事を、丁寧に分かりやすくお伝えいたします。難しい話は一切なし!誰でも気軽に読める、気楽なブログを目指しておりますので、ふらっと立ち寄って、思い思いに楽しんでいただければ幸いです。

皆様からのコメントやメッセージも大歓迎です!皆様と交流しながら、より充実したブログ作りを目指してまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました